 |
この度、10年目にしてやっと!環境についての本「地球としごとをする人たち」を出版することができました。
2000年秋、私はアメリカ東海岸で注目を集めている幼稚園や小学校、NPOを訪れて、次世代をになう子供達のための環境教育現場を取材しました。 環境学習は子供たちの創造力や探究心、問題解決能力を育む上でとても有効だと思います。子どもたちが夢中になって取り組み、私自身も感動した実例をこの本の中でレポートしました。「地球としごとをする人たち」はアメリカの環境学習のレポルタージュ、環境の最前線でリーダーシップを発揮している人たちへのインタビューの2部構成になっています。
|
「地球としごとを
する人たち」
People Who Work with the Earth
アメリカ環境教育ルポとエコ・インタビュー
著者:幸田シャーミン
出版社:TOKYO FM
出版
本体価格:1,762円
出版年:2002年8月
ISBN:4-88745-070-2
<目次>
●第1部 ルポルタージュ「アメリカの環境教育」
第1章 キャピトルヒルの見える野外授業
第2章 自然保護の本家
第3章 幼稚園で始まった試み
第4章 三つのかなめ
●第2部 環境問題を読み解<30のインタビュー>
■食料
・食料危機 - レスター・R・ブラウン(アースポリシー研究所創設者・所長)
・砂漠化 - 高橋一馬(緑のサヘル代表)
・有機農業 - 金子美登(埼玉県小川町霧里農場)
■自然
・つながり - デニス・バンクス・ナワカミック (アメリカ先住民リーダー)
・生物多様性 - 鷲谷いずみ(東京大学大学院 農学生命科学研究科教授)
・支え合い - 畠山重篤(牡蠣の森を慕う会代表、漁師)
・森林危機 - ナイジェル・サイザー(アジア太平洋カリフォルニア森林プログラム部長
ネイチャー・コンサーヴァンシー インドネシア支部)
・農業汚染 - 上遠恵子(翻訳家、レイチェル・カーソン日本協会理事長)
・環境ホルモン - ダイアン・ダマノスキー(ジャーナリスト、「奪われし未来」共著者)
■エネルギー
・ソフトエネルギー - エイモリー・ロビンズ(ロッキーマウンテン研究所CEO)
・自然資本主義 - エイモリー・ロビンズ(ロッキーマウンテン研究所CEO)
・エコライフ - 東京世田谷代沢中町会の皆さん
・燃料電池 - 岡本洋三(東京ガス梶@役員待遇・エグゼクティブ・スペシャリスト
エネルギー営業本部 技術統括)
・風力 - 堀俊夫(潟gーメンパワーホールディングス 代表取締役会長 兼 C.E.O.)
・地熱と波力 - 青木康芳(東北電力鰹務取締役)
■経済活動
・リサイクル - ファルコ・ラドムスキー(ドイツBMW社 リサイクル・新車開発部)
・ゼロエミッション - タルシシオ・デラセンタ (UNDL財団 理事長)
・資源の生産性 - 谷口正次(太平洋セメント且謦役
国連大学ゼロエミッションフォーラム理事)
・クローズド・ループ - 米村紀幸 (富士ゼロックス鰹務執行役員)
・循環型社会 - 植田和弘(京都大学大学院経済学研究科教授)
・説明責任 - 後藤俊彦(環境監査研究会代表幹事)
・PPP(汚染者負担の原則) - ヘンドリック フィーゲン
(ドイツ連邦環境・自然保護・原子力安全省)
・PRTR(環境汚染物質排出・移動登録) - ヨーケ・ウォラー・ハンター (UNFCCC事務局長
(国連気候変動枠組条約))
・炭素税 - 石 弘光(一橋大学学長)
・コミュニティー通貨 - バーナード・A・リエター(テラグローバル財団会長)
■自治体
・市民参加 - ベアーテ・ウエーバー(ドイツ・ハイデルベルグ市長)
・環境協定 - ペーター・レヒナー(ドイツ・バイエルン州地域開発 環境問題省環境経済部)
・ISO14001 - 中村教彰(千葉県白井市長)
■教育
・環境教育体験リポート - 清里ティーチャーズ・キャンプ
・自然体験 - 広瀬敏通 (ホールアース自然学校代表)
・環境教育 - ロバート・デュラン (米国マサチューセッツ州環境長官)
|